忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アンバランスを好む

昨日は、再来週の学会の事前プレゼンテーションを行った。
即席でつくったスライドで、話をするのはなかなかつらいものだ。
現段階での完成度は別として、準備することの重要性を認識した。
後輩は、事前に原稿をつくっていたみたいだ。
それを読むだけではいけないが、準備することはシュミレートする過程が含まれる。
施行に先行する思考だ。

内容は後から付いてくるものかもしれない。
自省する手続きは、明日の自己を成長する源だ。
うまく発表で来た者、できなかった者、修正が必要な者、自分を含めて色々感じただろう。
自分のためだと思って、向き合うしかない。

今日は朝からの用事を済ませ、職場へ。
スライドの調整を行い、内容の確認を行った。
発表内容は固まってきたので、プレゼンテーションを確実にする必要がある。
それに少し時間を費やすことにしよう。
これも同じで、自省する過程だ。
痛い、ツライ、しんどい、そんなことを楽しめるようになるとさらに楽しくなる。

色々悩みがあると、今の自分には向き合えないのかもしれない。
発表する自分、明日の自分を考えることは不安になる。
不安は期待の裏返しだ。
理想形を追い求めることは、人間の性だろう。
理想形と反対の自分を考えてしまうことも人間の性だろう。
しかし、そのアンバランスがあるからこそ、情動・感情が存在する。
起伏がなければ、喜びもない、悲しみも、つらさもない。
起伏を感じれることは生きている証拠。
そして、人間らしさの象徴だろう。
それを失った時、機械人間になる。
起伏のない人間だ。
そうなると、対人関係も機械処理になるかもしれない。
好きな人、嫌いな人、気の合う人、会わない人、苦手な人、憧れの人・・・・・
色んな人が存在するのは当然だ。
それを楽しめると、すごく楽なのかもしれない。
不安になる自分は、自分であることに違いがない。
そんな自分を認めることも良いかもしれない。
自分を知ることは、人を知ることにつながる。
他者の心を理解するには、このプロセスが重要なのかもしれない。
人間は良くも悪くも学習は続ける。
人間に完成型ない。
なぜなら学習し続けるからだ。
起伏のない人間より、起伏があるほうが人間らしく面白い。

社会性とは他者に合わせることだけではない。
脳間操作系と言われるように、お互いの脳が相互作用している。
自分は他者に作用し、他者また自分に作用する。
相手のことを考えれば、それは一歩前進だろう。
一方通行では、相互作用できないな。

久し振りに・・・人間関係のことを考えたな・・・・・

晩は、後輩と懇親。
色んな世界を知って、いろんな自分を見れれば、みんな成長できるのかもしれないな。

拍手[0回]

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

[05/06 ブルーナ]
[04/17 HIRO]
[04/16 HIRO]
[04/06 HIRO]
[03/28 HIRO]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
Gpamjl
性別:
男性
職業:
理学療法士

バーコード

ブログ内検索

PLAY TABLE

ユーチューブで音楽を試聴|Music PlayTableランキングPLAYTABLE

アクセス解析

忍者ポイント広告

イベント

FX NEWS


-外国為替-

レーダー

カウンター

フリーエリア

フリーエリア