Procedure -The Fifth Edition-
There is no royal road to learning・・・
ある理学療法士の日記
push
この時期は蒸し暑くて、体力が奪われる。
クーラーとともに過ごすしかない。
昨日はプッシュアップ動作について考えていた。
当たり前のように捉えられている動作だが、さらに知識を深めていく必要がありそうだ。
その運動特性、そして身体特性、それに必要な認知的要素。
まだまだ考えることが多そうだ。
運動学習についても、同じことが言えるのかもしれない。
何か、もう一つ前進するのが遅い気がするな。
完結にしてしまうには遅いような気がする。
そんな愚痴を言っても仕方ないか。
夕方は、Drに脊髄MRIの見方を教えていただいた。
急性期の処置の話なども、非常に勉強になった。
またもや勉強不足の自分を自省した。
医療人としての知識はまだまだかわいいものだ。
努力が足りないな。
もっともっと勉強しなければならない。
その後、スライドの作成を続けた。
少しずつまとまりつつあるが、まとめる視点をある程度絞らないといけない。
30分位は欲しいような気がする・・・・・
しかし、自分の発表内容を見返していたが・・・・興味深い。
あの可能性と臨床的応用性を検討していく必要性を感じる。
身体とは何か?
何もないものなのか?
身体を知ることはいけないのか?
動作が回復するためには、思い込みの知識ではなく、現実との整合性を持つことだろう。
求心性フィードバックの意味もそうだ。
何を教えているのだろう。
前進します。
クーラーとともに過ごすしかない。
昨日はプッシュアップ動作について考えていた。
当たり前のように捉えられている動作だが、さらに知識を深めていく必要がありそうだ。
その運動特性、そして身体特性、それに必要な認知的要素。
まだまだ考えることが多そうだ。
運動学習についても、同じことが言えるのかもしれない。
何か、もう一つ前進するのが遅い気がするな。
完結にしてしまうには遅いような気がする。
そんな愚痴を言っても仕方ないか。
夕方は、Drに脊髄MRIの見方を教えていただいた。
急性期の処置の話なども、非常に勉強になった。
またもや勉強不足の自分を自省した。
医療人としての知識はまだまだかわいいものだ。
努力が足りないな。
もっともっと勉強しなければならない。
その後、スライドの作成を続けた。
少しずつまとまりつつあるが、まとめる視点をある程度絞らないといけない。
30分位は欲しいような気がする・・・・・
しかし、自分の発表内容を見返していたが・・・・興味深い。
あの可能性と臨床的応用性を検討していく必要性を感じる。
身体とは何か?
何もないものなのか?
身体を知ることはいけないのか?
動作が回復するためには、思い込みの知識ではなく、現実との整合性を持つことだろう。
求心性フィードバックの意味もそうだ。
何を教えているのだろう。
前進します。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[05/06 ブルーナ]
[04/17 HIRO]
[04/16 HIRO]
[04/06 HIRO]
[03/28 HIRO]
最新TB
プロフィール
HN:
Gpamjl
性別:
男性
職業:
理学療法士