Procedure -The Fifth Edition-
There is no royal road to learning・・・
ある理学療法士の日記
思考と努力
昨日は朝英語だった。
後輩のNashnerの論文のリベンジだ。
先週からかなり頑張っていたようなので、後半力尽きたものの上出来だった。
自分もあの論文に目を通したが、記載が読み取りにくかった印象だ。
貧しい英語力だ・・・・
努力が必要だな。
push up動作について、考えていた。
臨床では患者さんから教えられることが多い。
昨日もそうだった。
新たな仮説が湧いてきた。
なんとか、先行研究をまとめた上で実験デザインに結び付けたい。
脊髄損傷者の手というものに着目だ。
もしかすると、この部分での接点が環境と身体を結びつける大きな情報源になるかもしれない。
思考あるのみ。
夕方はついに、自分の発表用学会スライドに手をつけた。
とりあえずは、思考した内容を手順に沿って記載することから始めている。
どのように表現するのか、これもまた思考が必要だ。
10分間だから、ゆっくりもできないし、早くても伝わらないし・・・・
難しいところだ。
今日も取り組む予定だ。
晩は、後輩のポスター作成、話すのが苦手な後輩のお勉強のお手伝いだ。
STの勉強会で少しプレゼンをする時間を頂き、練習させていただいた。
STのみなさんご協力ありがとうございました。
するどい意見等々、参考にさせていただきます。
研究は楽しいもだ、学会は楽しまないとね。
後輩のNashnerの論文のリベンジだ。
先週からかなり頑張っていたようなので、後半力尽きたものの上出来だった。
自分もあの論文に目を通したが、記載が読み取りにくかった印象だ。
貧しい英語力だ・・・・
努力が必要だな。
push up動作について、考えていた。
臨床では患者さんから教えられることが多い。
昨日もそうだった。
新たな仮説が湧いてきた。
なんとか、先行研究をまとめた上で実験デザインに結び付けたい。
脊髄損傷者の手というものに着目だ。
もしかすると、この部分での接点が環境と身体を結びつける大きな情報源になるかもしれない。
思考あるのみ。
夕方はついに、自分の発表用学会スライドに手をつけた。
とりあえずは、思考した内容を手順に沿って記載することから始めている。
どのように表現するのか、これもまた思考が必要だ。
10分間だから、ゆっくりもできないし、早くても伝わらないし・・・・
難しいところだ。
今日も取り組む予定だ。
晩は、後輩のポスター作成、話すのが苦手な後輩のお勉強のお手伝いだ。
STの勉強会で少しプレゼンをする時間を頂き、練習させていただいた。
STのみなさんご協力ありがとうございました。
するどい意見等々、参考にさせていただきます。
研究は楽しいもだ、学会は楽しまないとね。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[05/06 ブルーナ]
[04/17 HIRO]
[04/16 HIRO]
[04/06 HIRO]
[03/28 HIRO]
最新TB
プロフィール
HN:
Gpamjl
性別:
男性
職業:
理学療法士