Procedure -The Fifth Edition-
忙しき中にも礼儀あり
水曜日は朝から、英語だった。
自閉症児の表情認知に関する実験研究論文だった。
臨床を知らないので、症状とのマッチができなかったが、不思議な現象であることは理解した。
古くから、取り上げられているテーマではあると思うが、なかなか一定の見解がでないようだ。
こころの部分が入ってくるだけに、余計に難しくしている可能性がある。
朝英語の参加人数も少しずつシェイプされてきた感じだ。
継続は力なり、先端に触れ続けることは、きっと意味を持ってくるはずだ。
業務が始まると、やはり気温は上昇してきた。
やぱり暑い。
このうだる暑さにた力が奪われている。
最近、スタッフの人数が増えて余計に、暑さを感じる気がする。
同時に、熱さも感じることができてば申し分がないのだが・・・・
先日、脊髄損傷後の神経可塑性の論文を読み終え、次へ取り掛かろうとしている。
しかし、研究計画もぼちぼち煮詰めていかないといけないので、そちらも勉強が必要だ。
密かに、先行研究は検索していたものの、なかなかマッチしたものが見つからない。
視点を変えた検索方法が必要なのかもしれないとおもいつつ・・・・
今回は、イメージ関係の本を5冊程購入した。
特に、乾敏郎先生の著書に触れてみようかと思う。
今までは、そこまで調べ上げたことがないので、探ってみようかと思う。
やることが多く、目が回りそうな感もあるが、前進するしかないな。
学生もは初期評価発表へ向けて、奮闘しているようだ。
大変なのは、当然である。
実習を充実させるも、そうでないものにするのも自分次第。
暗闇をもがき続けることで、きっと明かりも見出すことができるはずだ。
もがかずして、見出した答えに希望を持てるのだろうか?
自己の運動、思考もそうだが、出生したから猛烈な回数の運動、思考、そして試行錯誤を経験してきている。
そして、その経験が今になって礎となっている。
信じるためにはその裏付けが必要だ。
ルーチン化されたもの、マニュアルを導入するのも全否定ではない。
人間を相手にする仕事である以上、その中身を知っていく手続きを踏むことは非常に重要だろう。
これは、自分自身もそうで、reviewを読み鵜呑みにしない。
まとめられたものには、落とし穴があるかもしれない。
見抜く目を持ちたい。
臨床もそうだ。
自分の治療に思い込みは存在していないだろうか・・・・
思い込みだらけのような気もするが・・・・・
その思考のサイクルを外さないように、日々前進するしかない。
夕方は、勉強会だった。
前回の続きの動作分析からの臨床展開だった。
なかなか、充実した話ができたのではないだろうか?
K氏の臨床思考には、頭が下がる思いだ。
やはり、あの思考トレーニングは必要だろう。
議論によって、新たな創発が生まれるのだ。
自己完結型の思考では、新たには生まれないのかもしれない。
自己以外の他者とのインタラクションによって、induceされるものかもしれない。
前進あるのみだ。
思考あるのみ。
ぼちぼち、加速していくことにしよう。
そのスピードを楽しもう。
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする