Procedure -The Fifth Edition-
家コモリ
ほぼ一日、家にいた。
朝から、大学院のねっと授業を受講し、課題に向けて準備を進めた。
もう少し、受講しないといけない講義が残っている。
前進あるのみだ。
タイムスケジュールが窮屈なため・・・・思うようには進められていない。
しかし、まぁ余裕なんていうものは自分でつくるものだ。
やるしかない。
研究計画も少し、道が開けたようなそうでないような・・・・
とにかく、形に変えてみて矛盾点を見つめなおすことだ。
教授からのアドバイスをもう一度、見なおして確認をした。
しかし、すっきりいかないところがまだまだある。
なんとか、絞り出していきたい。
もう一つの壁が待っていそうだ。
人間は中途半端混乱するものだ。
割り切ることで、簡単にすることもできる。
割り切ることと、割り切らないことと、混乱を選ぶか、そうでないか・・・・
思案するしかない。
前進あるのみだ。
日曜日は、県士会の仕事で一日が吹っ飛びます・・・・・
楽しむことにします。
長い夏の始まりを感じた一日について
いつも迎えに来てくれる後輩には感謝したい。
朝からは、ぼちぼち忙しいというか・・・手帳をみて長い一日を確信した。
外来患者さんも飽和しているが、入院も飽和している。
そこへきて、装具の調整が入った。
本当に長い一日だ。
少し寝不足もあり、辛い部分もあったが、なんとか体力を振り絞って格闘した。
しかし、自己の視点を変えることで、何でも新鮮に思えるものだ。
運動イメージについても、側面=切り口を変えることでいかようにも解釈が広がる。
それこそ、多側面でのバリエーションが必要だし、 今まで考えてなった部分が有効になるのかもしれない。
ここは、批判的にじっくりとした吟味が必要だ。
運動イメージの意味合いもリハビリテーションへの導入としては一段落したのではないだろうか?
枝の部分は追及が必要かもしれないが・・・・
そういう意味では、運動イメージの持つ意味合いと臨床応用の可能性を再度見直す必要がある。
そして、切り口を広げる必要があるのだろう。
ここは、じっくり腰を据えて切り口を実際にきっていくことだろう。
この実験もやってみないと分からないものだ。
前進あるのみだな。
やみくもに、導入すれば良いというものでもない。
それは、セラピストの責任を果たす意味でも重要だろう。
ただ、やるだけではなく、専門家にはそこに根拠が必要だ。
実際には、難しい部分も当然あるが、そこは妥協してはいけない。
妥協しない姿勢を貫くことだ。
時間的限界とやらないのとは別だ。
人間はある一定量の容量を超え出すと、抑制をかけようとする。
当然なのだが、やってできないことと、やろうとしないことは別だ。
脳卒中の患者さんに、麻痺した身体への可能性追及を求めるように、セラピストの思考も自分の脳と身体に可能性追及をすべきだ。
時間とういう、物理的尺度で社会が動いている以上、限界はある。
それはそれでいいのだ。
その中で、自分がどのように生きるかを考えることだ。
簡単なことには落とし穴がある。
リハビリテーションが流れ作業であってはならない。
オーダーメードなのだ。
先日の学会でも、ヤマダキクコさんの話を聞いた。
患者の思いとはそういうものだ。
そこに、セラピストの責任がつきまとう。
達成度ももちろんながら、向き合う姿勢だろう。
自分自身も襟を正して、向き合う姿勢を貫きたい。
夕方からは、10名程でおでんを頂きに出かけた。
なかなか珍しいメンツで楽しかった。
気楽に飲み食いができるのは良い。
次回は、アロハシャツでの会になりそうだ。
夏の終わりにでも楽しめるといいかもしれない。
その後は、カラオケへ・・・
申し訳ないことに途中、意識を焼失。
すみません。
どうも限界だったようです。
大学院の課題もフルスロットルで進めることにしよう。
前進あるのみ。
忙しいけど、すべてやりきってやる。
楽しみながら・・・・
ブランク
決して、ブログの更新をさぼっていたわけではなく・・・単に忙しかった。
そういう意味では、最近の自分はキャパを超えていたのかもしれない。
まぁそうはいえ、ギリギリで勝負をしたいのも事実だ。
このブログも、実は昨日に更新する予定をしていた。
なんと、書き終えたときには・・・・ブログのサーバーがメンテナンスに入っていた。
つらい・・・
もう一度かけと言われても、内容も水ものであり、その時の旬がある。
常に考えていることを記しているわけでもなく、その時の思いを書いているのだ。
この1週間は、学会発表、抄録作成など・・・忙しかった。
とりあえず、空白の1週間の写真を載せてみた。
何事も勉強とつくづく感じた。
学会はというと、色々議論できた学会だった印象だ。
肯定していただけるものもあれば、指摘をいただくこともある。
そうして、自分が成長できれば最高だ。
次の学会へ向けた抄録もなんとか目途がついた。
これで、また一歩前進だが・・・・
大学院の研究にも本腰を入れて取り組む必要だありそうだ。
まさに前進あるのみ。
楽しむことにしよう。
研究計画も具体化していく作業が必要だ。
しばらくのブランクがあったが、案外見つめなおすと、違うものが見えてくる。
集中しすぎても我を見失うのかもしれない。
ぼちぼち歩むことにします。
もう7月
力を振り絞り、運動イメージ関連の本に目を通す。
やっぱり、基礎が足りていなかったことを実感する。
改めて、スタートに立ち戻ることは、異なる視点から見つめ直す機会を与えてくれる。
本格的に気合を入れて、7月末に向けてスパートしていく必要がある。
臨床では、発見がつきものだ。
脊髄損傷では、損傷髄節以下の脊髄反射に異常をきたすことがある。
印象的には、いわゆる痙性のようなものもあれば、固縮に近いものもある。
この機序の違いについては、明確には述べることは難しいが、損傷されている神経線維によって主働筋、拮抗筋ともに影響を受けてしまうのだろう。
ここで注目したいのが、この反射を放置するか否かだ。
脊髄損傷=痙性みたいなところもあるが、実際には不全損傷の場合には、変化していくことも予測される。
以前、読んだreviewの中でも、急性期と回復期の中でも可塑性のメカニズムの相違は記してあった。
自然回復と運動による影響を考慮する必要があるのだ。
不全損傷出れば、完全損傷よりも可変性に富むとされており、ここの注目する必要があるだろう。
機能解離が大きいのかもしれない・・・・・
この点に注目をしたい。
つまり、マスキングされてしまう部分が生じているまま、部分的にアンマスキングが進められるのかもしれない。
この点からの考察は必要だ。
夕方からは、大学院の授業に出席した。
同級生のプレゼンテーションを聞き、自分の研究への展開を考えた。
その後、研究室へ立ち寄り、少し話をした後、帰宅した。
ぼちぼちエンジンをかけていこう。
ポスターも今日で完成だ。
違う学会への演題登録にも挑戦してみようか・・・・
前進あるのみだ。
パソコンもなんだか、ほしい気分だ。
ミニノートパソコン。
色々、考えることが多い。
前進あるのみだ。
7月に入ったからには、しっかりと毎日を楽しもう。
画期的
久しぶりの更新だ。
決してさぼっていたわけではないが、ブログに向かうことができなかった。
微妙に疲れていたのかもしれない。
大学院の研究計画もぼちぼち、進めないといけないが、足踏み状態だ。
これも難しいもので、考え続けて突破口が開けるときもあれば、一旦距離を置いた方がよい場合もある気がする。
6月の最初にプレゼンテーションを行い、その後本当に足踏みだった。
他の学会準備もあったのだが、どうもうまく思考が進まなかった。
ちょうど2週間程、寝かせてみるとある意味、仕切り直しができた感じだ。
なんとか、突破口を見いだせそうだ。
それこそ前進あるのみだな。
また、違う学会の期限も迫ってきているが、正直演題を登録するか否か迷っている。
挑戦したい気もするが、違う研究に専念することも考えないといけない。
難しいところではある。
とりあえず、ポスターにけりをつけて考えることにしよう。
まぁ無理はせず、時には熟成させることも重要だろう。
そういえば、マイケルジャクソンが亡くなった。
時代は少し違うが、大スターなのは知っている。
色んなスキャンダルで悩まされた方だった印象がある。
PVを何度かYOUTUBEで見たが、カッコイイとしか言えないくらいだった。
ショートムービーみたいな感じで、印象的だ。
安らかに眠って頂きたい。
今日のニュースでは、理化学研究所とトヨタがBMIによる車いす制御に成功したとのことだ。
重度障害者にとって新たな展開になっていくことだろう。
実際に実物を見てみたい気がする。
しかし、科学の進歩とはめまぐるしい。
自分の治療も研究ももっともっと、進歩したいものだ。
前進あるのみ。
忙しさも楽しみの一つだ。