忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おひょう

先日、深海魚のサイトを見ていた。
そこで見たオヒョウに驚き。

それにしても大きい

Harba2.jpg










 

拍手[0回]

PR

ハードルは高めに

火曜日は、朝から何か忙しかった。
特に何があるというわけでもないが・・・
なんとなく気分がせっていた気がする。

この季節につきものの、花粉症が体をむしばむ。
こっちへ、引っ越ししてきた当時はかなりつらいものがあった。
それからはしばらくは、ましだったが、微妙に症状はでている気がする。
コンタクトもこの時期は目に良くないと思い、メガネを使用している。
まぁまぁメガネもたまにはいいもんだ。

何を思いたったか、来週に発表予定の英語論文を差し替えることにした。
まぁ大変な作業ではある。
しかし、自分でハードルを上げることが、前進するための重要な要素だ。
多少、辛い思いもあるが、ここで踏ん張れば、また一歩上の自分に出会うのかもしれない。
そんな期待を毎日、自分に抱く。
自己満足の世界だけど・・・

なんとか、集中して数ページの翻訳を終えた。
目がアルファベット状態だ。
ただ、motor imagery関連の論文であり、自分の研究テーマともマッチしており、有意義な時間だ。
その分野の、generalな部分は総説に限る。
日本語の論文でもよいのだが、どうもしっくりとマッチしたものが見つからない。
motor imageryの研究自体は、スポーツ分野が中心であり、その応用としてリハビリテーションの世界に導入された。
特に、脳卒中患者への取り組みが目立つ印象だ。
実際には、患者さんはそれだえではなく、脊髄損傷や切断も存在している。
つまり、病理的に損傷部位が異なる。
おおまかにいえば、統合と入出力の差というところだ。
ここには、motor imagery導入の技術的側面で差があって当然だ。
このあたりは、まだまだ研究されていないのが実情である。
追及していくしかない。

帰宅後も、英語の翻訳行い、そのまま就寝した。

水曜日は朝から英語だ。
ラッキーなことに運動イメージ関連の論文だった。
今回のは具体的な方法論について言及されていた。
個人的には興味深く、勉強させていただいた。
段階的にイメージトレーニングの導入基準と方法が述べられていた。
これもまた興味深いところだ。
特に、自主トレーニングのための個人管理表は印象深い。
これは、実際に使用していくつもりだ。
ぼちぼち、仮説自体は自分の中で定まっていないが、臨床的に導入する手順を検討していきたい。
具体的にしてく必要性があるだろう。
そういう意味では、同僚と新たなプロジェクトの相談をした。
臨床家だからできることに着手すべきだ。

お昼休みは、先日届いたpressure ulserのガイドラインに目を通した。
少しずつ、知識を蓄積していこうかと思う。
今年度の末には、勉強会へと発展させる予定だ。
セラピストもpressure ulserのマネージメントには積極的に参加すべきだ。
最近、勉強始めたばかりで何も言えないが、重要性は改めて認識した。
前進していきたい。

夕方は、症例検討会に出席した。
重度な片麻痺の症例であった。
重度な方へはセラピスト、家族の観察力がかなり重要だ。
ましてや、重度な方はセラピストの概念によって意識の存在が消えてしまうことがある。
そもそもの現象を理解するためには概念が入ってはいけない。
コミュニケーションが円滑でない症例ほど、その傾向は強い気がする。
その時の、減少を把握することだ。
表出できていないなら、なぜできないかを純粋に考えるべきだ。
それは表出できない人と接するという概念化されたものから、表出できない理由、その方がおかれている状況を考えるということだ。
さもなくば、要素還元的に身体が物体、機械として扱われてしまう。
そこに妥協は、しないように努めたい。
それがセラピストの重要な仕事であろう。
そうすれば、いままでど異なる何かが見えるのかもしれない。

その後は、再度英語の翻訳を進めた。
何とか2ページほど進めた。
あと、3ページ終了だ。
なんとか金曜日には、終えれるはずだ。
それが終了したら、寝かした抄録を再度修正し、添削をお願いしにいくことにする。
論文の続きも進めねばならない。

前進あるのみだ。


 

拍手[0回]

ゾクゾク

昨日、洗車をしたのですがすがしい気分で出勤できると思いきや、そらがあやしい。
今のところ、洗うたびに、雨に遭遇している・・・
これも、洗わなかったら単なる雨としか思えないのだが、洗車したから雨が意識に上っていたのだろう。
案の定、昼からは雨がポツポツと降り出した。

午前中は、頭の回転が良くなく・・・というより、花粉のせいなのか顔がしんどい。
花粉症だと意識にのぼらさないようにしていたが、やっぱり駄目だ。
鼻と目が気になって仕方がない。

午後からは、座圧測定を予定していたので、論文の整理と打ち合わせを行った。
ここは準備をしっかりとしておかないと、せっかくの機会が失われてしまう。
要注意だ。
お昼休みの、その打ち合わせ、県士会の業務をこなした。
どんどんと時間は迫ってきている。

途中、SCIのEBM論文の進捗状況を後輩達に確認をした。
なかなか終わりそうにない、雰囲気も流れている。
特別、あせっているわけでもないが、退職される方々にお渡しできると良いと思っただけなので。
まぁ、間に合わなければ現代文明も発達しているし、どうにかなるもんだ。
とにかく、皆さんご協力をお願い致します。
これが完成したとき、この壮大なプロジェクトが正体を現します。
乞うご期待。

午後からは、座圧の測定を行った。
物理的指標とはすごいもので、やはり確認することは重要だ。
理論を組立て、車いすの調整を行うが・・・・実際は微妙なことが多い。
確認は重要だ。
なかなか、難しい調整と運動療法が要求される症例だとは思うが、全力を尽くしたい。
マネージメント能力が問われる。
前進するしかない。

セラピストの役割も、再度考えてみた。
目に見える世界を変化させるためには、目に見えない世界を変化させることが必要だ。
介入方法はたくさんあれど、目に見えない世界の変化なくしては運動の変化は生じないだろう。
ここで実力が問われるな・・・・
挑戦してみたい。
頭をフル回転させるしかない。
前進あるのみです。

夕方は、座圧のデータをクッション別に測定した。
人間の概念化はコワい。
予測していたのとは異なる結果に愕然とする。
思い込みは良くない。
思考の修正が必要だ。

その後は、抄録を作成し同僚、先輩と話をした。

実は、日曜日に恐ろしい体験をしていたのだ。
夜に近所の公園を歩いていたが、数週間前からサッカーボールが放置されていた。
グランドがあり、そこでボールを蹴っていると・・・・・
なんとか、自分の肩口に人の気配を感じた。
久し振りに鳥肌が出た。
まさに、人間のトップダウン処理の極みではあると思うが、ゾクゾクした。
あのボールは、もしかするとこの世に未練を残した、子供の残したものかもしれない・・・・・
考えすぎなのはわかるが、何か自分の中に概念化されていたものがあったのだろう。
すぐに、コースを変えた。
なぜか、山の方へ導かれ・・・・
ゾクゾクとはしなかったが、あまりいい気はしない。
これからのあの公園へ行けるのだろうか・・・・?
霊が存在するとは思わないが、人間のトップダウン処理は恐ろしい。
助けられる反面、恐ろしい経験もする。

人間の思考は自由なのか、狭いのかよくわからない。

そんな話をしながら、家路についた。

帰宅後は、英語の翻訳と読書をしようかと思う。

前進あるのみだ。

拍手[0回]

異分野交流

今日は、朝から褥瘡学会へ出かけた。
今は、ニューロリハビリテーション関連を中心に研究しているが、褥瘡も個人的なトピックスの一つだ。
日々、脊髄損傷、頚髄損傷の方へのリハビリテーションに関わる人間としては、このポイントは外せない。
褥瘡の分野は、ここ数年で理学療法士も力を入れて取り組み出しているものの、医師・看護師の方々が中心だ。
学会も看護協会のビルで行われ(ビルを持っているのがすごい)、やはり女性ばかりだった。
今回のテーマが、褥瘡とリハビリテーションということで、PTが聞くにはうってつけだ。
学会自体は地方学会になるので、規模は小さいが賑わっていた。
きっとPTもたくさんいたのだろう。

話は、運動と褥瘡から、シーティングの話に及んだ。
シーティングクリニックについても、取り上げられていた。
リハ職種の関与の重要性が認識できた感じだ。
前から、取り組んでいたつもりではあるが、もっともっと予防に取り組んでおく必要があるだろう。
看護師さんの講義も聞いた。
なんか新鮮だ。
他職種の話を聞くのは、あんまりない機会だ。
何より、新鮮だ。
エネルギッシュな方は、どこにでもいらっしゃる。
プレゼンテーションの技術も高かった。
聞きがいのある講演でした。

それにしても患者教育とは本当に重要だ。
PT一人でどうこうなるもんでもないが、チームで取り組めば予防に貢献できるだろう。
このあたりは、身体イメージと少し関連があるのかもしれない。
認識がどのあたりまで影響するのか、分析してみても興味深い。
今後の検討課題の一つかもしれない。
他職種とコラボレーションするのも、魅力的だな。


お昼まで、学会に参加し、その後は帰宅した。
その前に、南京町を覗いてから帰ることにした。
Image146.jpg











Image147.jpg










いつもながら多くの人で賑わっていた。
揚げたてのから揚げとを食べ、帰宅した。

夕方には自宅へ到着し、洗車をした。
洗うたびに雨が降る。
きっと、今週の半ばには雨がふるだろう。

それから、英語の翻訳をした。
ついにノルマは達成。
そうぜい、60ページ弱か・・・・
まぁまぁのボリュームだったな。
今回は、職場のみなさんが協力してくれて本当に助かった。
ご協力ありがとうございます。

しかし・・・・姿勢はなぜ悪くなるのだろうか?
なんかわからなくなってきた。
スポーツや、障害をお持ちの方々のように特別な姿勢や左右のアンバランスが出てくる場合には素直に理解できるが、一般的な健常人でも姿勢の変化が生じる。
これが、なかなか理解できない。

ふと、これからの予定を思い浮かべてみると、抄録、論文、英語・・・勉強会・・・・色々とあるな。

一つ一つ取り組んでいくしかない。
まぁ楽しむことにしよう。

前進あるのみだ。


拍手[0回]

独立宣言

最近は二日に一度の更新になっている。
毎日、書こうとは思っているが・・・後回しにするとついつい時間が無くなってしまう。

金曜日は、小雨模様の中、出勤した。
木曜日は、後輩と色々と話をし、頭の中が洗濯機のようだ。
まぁこれは意味不明だが、色々と考えたということだ。
哲学的思考には、わかる人にはわかる魅力がある。
他人にとってはどうでもいいことを考えることもたまには良い。
きっと、答えなんかはなくてそれを探し続けているのだろう。
結局は自分が何かがわからないことがあり、予測との差異を感じることで、自分を感じる。
人間は一人では生きていけない。
他者がいるからこそ、実存する自分を感じることができるのだろう。
差があるから、感じるのだ。
きっと、患者さんもそうだろう。
概念化された世界に生きていては、本質は見えないのかもしれない。
考えることも大事だし、感じることも大事だ。
そういう意味では自由に過ごせばいいのだ。
何かに固執するのではなく、感情のままに生きることも時には必要。
それが全人的復権への糸口なのかもしれない。

知覚し、認知することは生きることそのもの。

身体だけではなく、精神をも含めて人間を形作るのだろう。

金曜日は、お待ちかねのmotor imageryの論文が届いた。
イメージとは難しい。
確かに、イメージトレーニングで見られるように、実際の運動時を類似した、共通した神経回路を賦活することができる。
一方で、イメージは運動の実行とは独立している側面も持つ。
したがって、イメージだけが変わったからといって、運動が必ず変わるわけではない。
逆に運動を反復するだけでも不十分だ。
イメージが変わらないと、表出される運動も変化がみられないだろう。
イメージは、イメージ内で修正はできるが、適正化されるかどうかは不明だ。
そこには、フィードバックというリアルな情報が不可欠だろう。
その整合性によって、適切な運動が企画され環境に適応することができる。
今は、なんとなくそんな風に考えている。

その後、後輩と実技の練習をした。
スポンジを使用した課題だ。
ちょうど、私の肩が痛かったのでプロフィールを集め、病態をディスカッションした。
まぁまぁ・・・・なのとか肩の痛みは取れた。
認識を変えるということは、両刃の剣だ。
時には、勝負が一瞬で決まることもある。
そんなもんだ。
もちろん、そうでないこも多い。
健常人の認識を変えることも、良いトレーニングの一つだろう。

帰宅後は、英語の翻訳をした。
ぼちぼち期限が迫っている。
自分のノルマは達成したが、プラスアルファをしておこう。
あと4ページだ。
この週末できっと終わるはずだ。

土曜日は朝から、英語を翻訳し、いつもの用事で出かけた。
夕方に、ユニクロへ立ちよりシャツ2枚程購入した。
今年は、アイビーが流行しそうな感じだ。
時代は繰り返されるとはまさにこのことか・・・・

明日は、褥瘡学会へ出かけるか~
検討します。

そういえば、WBCの予選をしている。
イチロー選手がヒットを打っていた。
マスコミのバイアスに負けない、あの集中力は最高だ。
ヒーローは、やる時はやることがわかった。
違いのわかる男なのだろう。

なんとか、勝って欲しいな。
韓国の選手も非常にパワフルで、勢いがある。
どちらも全力で・・・怪我の無いように。

と言いながら、自分も頑張らねば。

3月は別れの季節だ・・・・
今日も、別れの話を聞いた。

また、春になれば出会いもあるだろう。

なにはともあれ、前進している証だろう。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

[05/06 ブルーナ]
[04/17 HIRO]
[04/16 HIRO]
[04/06 HIRO]
[03/28 HIRO]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
Gpamjl
性別:
男性
職業:
理学療法士

バーコード

ブログ内検索

PLAY TABLE

ユーチューブで音楽を試聴|Music PlayTableランキングPLAYTABLE

アクセス解析

忍者ポイント広告

イベント

FX NEWS


-外国為替-

レーダー

カウンター

フリーエリア

フリーエリア